こんにちは。かどさんです。
世の中
いろんなゲームがあって
楽しいですよね。
前回紹介した
レクリエーションや
トランプ
本格的なボードゲームなど。
これらの殆どは
ゲームに設定された
何かを達成することを
楽しむものです
例えば相手より先に
ゴールしよう!とか
山にいる鳥を
沢山探してみよう!
といったことですね
で。
そんなゲームたちを
構成する要素って
運と実力。
これってどんなことなの?
2つの関係は?
今回は
そんなゲームの
運と実力の要素について
考えてみようと
思いますよ。(´∀`*)
====================
ゲームにとっての運
====================
プレイヤーにとって
自分自身では
左右できない要素
サイコロで何がでるか?
カードを引いて
何がでるか?
そんなことに
一喜一憂できるのが
運の要素です。
運を全面に押し出した
ゲームといえば
すごろくや
ビンゴあたりでしょうか。
何より運比率が高いと
負けても
そんなに悔しくない!?
====================
ゲームの実力は
ゲームの深さの証!?
====================
運とは逆に
プレイヤー自身で
勝率を
上げることができる要素
実力が伴うゲームは
繰り返し遊んで
腕を磨けることが魅力ですね。
昨日できなかったことが
今日できた!
繰り返す毎に
より上手にゲームができた!
そんな達成感を
もたらしてくれるのが
良い点じゃないでしょうか。
昨日の自分に勝つ!
という意味でも
面白そう。(´∀`*)
また
実力者同士の
深い読みあいが熱いのも
実力比率の高いゲームの
面白さです。
そういえば
試合形式のスポーツも
当てはまるなあ。
最大の注意点ですが
実力の比率が高いゲームで
負けると悔しい!
なぜなら実力で
劣っていることを
突きつけられるから・・・。
なので相手を
打ち負かすことが
目的でない限り
ゲーム後は互いの健闘を
称えることが
楽しむコツ
なんじゃないでしょうか。
楽しみたいなら間違っても
いえ~い勝った~!
お前の負け~!
とかはダメですよっ!(´;ω;`)
====================
運と実力の比率によって
ゲームの楽しみ方が
変わる!?
====================
このように
ゲームを構成する
運と実力の要素によって
深く考えずに
運次第の結果を
楽しむこともある。
実力を競うのが
楽しいこともある。
パンチ&キックのように
運も実力も
ほぼ関係ないゲームも!?
ゲームに何を求めるかによって
適したゲームも
当然異なってきます。
そういう意味では
お正月にやるすごろく
いいですね。(´∀`*)
また
ゲームによっては
初心者同士では
運の比率が高く
熟練者同士では
実力の比率が
高まることもあるのが
面白い点ですね。
少し変則的な例えですが
コンピュータとやるババ抜きは
運100%といっていいですが
相手の表情や
目線を意識しながらやる
人同士のババ抜きは
運70%、実力30%
ぐらいにはなってるかも
しれません。
一見運に見える要素も
実力次第で
コントロールできることがある!
という事実も
ゲームの深さですね。
あなたも
運の要素が強いゲームは何か?
実力の要素が高いゲームは何か?
考えてみるのは
いかがでしょう。
お気に入りのゲームの
運と実力の比率は
何%ぐらいかな? とか
ここは運なのか
実力が介入できる要素なのか
・・・なんて考えるだけでも
新しい発見があるかもですよ。
こんな感じで
ゲームの運と実力。
要素を把握しておくことで
あなたのやりたいゲームや
状況によって
適切なゲーム選びに
役立つこと間違いなし!
よろしければ
ご活用ください!
めも(・ω・)============
ゲームを構成する運と実力。
軽く遊ぶだけなら運寄り
深く楽しみたいなら
実力寄りが良い!?
1件のコメント